2022.11.4 インフォメーション

疲労がある人は見て下さい・・・疲労対策の概要

1、疲労の要因

 

疲労は、感染症、睡眠不足、糖尿病、栄養不足、ホルモン異常、腸内環境の乱れ、B群不足、化学物質、有害物、ストレス、過労などで起こります。

 

特に体内炎症によるTNFーαやTGF-βは疲労感の原因になります。これらは炎症性サイトカインの1種で、体内炎症がある際に合成されます。口内炎、歯周炎、肥満による脂肪組織の炎症、副鼻腔炎、慢性胃炎、胃腸炎、皮膚炎など、炎症が起こると産生される物質です。

 

炎症は、疲労の要因になります。体内炎症の改善は重要です。

 

2、疲労解消のためにすること

 

✓ビタミンやミネラルの摂取・・・肉や野菜の摂取により可能です。サプリメントでの摂取もOKです。お勧めは肉野菜炒めです。

✓睡眠時間の確保・・・少なくとも6時間以上必要です。41度以下の湯船につかって寝る。睡眠が深くなります。

✓抗疲労物質であるイミダゾールジペプチドを含む鶏胸肉を摂取・・・30分以上煮込むことで溶け出すので、鶏胸肉や野菜のスープを作って下さい。イミダゾールジペプチドを含むカツオやマグロを摂取する・・・刺身がおすすめです。

✓トマトやニンジン、ブロッコリーなど抗酸化作用のある緑黄色野菜を摂取すること・・・野菜スープがおすすめです。

✓20分程度の昼寝時間を確保する・・・疲れがとれます。

✓納豆やキムチなどの発酵食品を摂取する・・・腸内環境を改善します。

✓豆類、海藻類を摂取する・・・ミネラルが摂取できます。

✓飲水・・・1日1.5リットル飲む、特に緑茶がお勧めです。飲水による解毒と緑茶に含まれる抗酸化成分による抗酸化、含まれる亜鉛による抗炎症、抗疲労効果が期待できます。

✓運動して汗をかくこと・・・汗をかくことで有害物の解毒ができます。

✓寝る前に睡眠を妨げるライフスタイルをやめる・・・コーヒーやお茶などカフェインを含む飲料を避ける、スマホを見るのを避ける、テレビや映画を見るのを避ける

✓歯周炎、肥満など体内炎症の改善をする。

 

3、疲労が改善しない場合にすること

 

上記のように疲労解消対策をしても改善しない場合には、何らかの病的要因が関係しています。その場合には医療機関の受診をお勧めします。

 

貧血、ミネラル不足、糖尿病、ホルモン異常が背景にある可能性があります。

 

4、まとめ

 

疲労解消のためには、肉野菜炒め、野菜スープ、抗酸化食材の摂取、サプリメントの活用、疲労をもたらすライフスタイルの回避など、多くの対策で解消ができます。

 

基本的な対策は、栄養、休養、運動です。適切なライフスタイルは、疲労を回避する一番の策になります。

<< >>
施設見学を随時募集中。 お気軽にお問い合わせください
098-992-0088